ブリヂストン(5108)-2025年度1Q決算
📊 ブリヂストンは売上収益1兆581億円で微減収、調整後営業利益1,114億円(前年比▲7%)と減益ながら10%超の利益率を維持。自由CFは913億円へ拡大し、3,000億円の自己株取得枠と年間230円配当を据え置く。米国追加関税450億円影響を織り込みつつも通期計画を維持し、ROIC9.2%を目指す。
企業の決算や財務分析、セクター動向など、株式投資に役立つ情報を提供します。
📊 ブリヂストンは売上収益1兆581億円で微減収、調整後営業利益1,114億円(前年比▲7%)と減益ながら10%超の利益率を維持。自由CFは913億円へ拡大し、3,000億円の自己株取得枠と年間230円配当を据え置く。米国追加関税450億円影響を織り込みつつも通期計画を維持し、ROIC9.2%を目指す。
💾 キオクシアは売上収益1兆7,065億円・Non-GAAP営業利益4,530億円で過去最高益を達成。データセンター/エンタープライズ向けSSD売上が前年比約3倍へ拡大し、FCF3,034億円と財務体質も大幅改善。AIサーバ需要と第8世代BiCS FLASH™量産が牽引する一方、PC・スマホ向け需要弱含みで市況の先行きはなお不透明。
📉 コニカミノルタは売上高1兆1,279億円と微増収も、事業貢献利益319億円に留まり営業損失640億円を計上。減損と構造改革費用が響いたが、FCF757億円を確保し有利子負債を圧縮。2025年度は営業利益480億円・事業貢献利益525億円へV字回復を計画し、3年ぶりの年間10円配当を掲げる。
🍜 トリドールホールディングスは売上収益2,682億円(+15.6%)・事業利益182億円(+27.4%)と過去最高を更新。丸亀製麺が国内外で高水準の利益率を維持し、ずんどう屋・コナズ珈琲も2桁増収。海外事業の減損8,066百万円で営業利益は87億円にとどまるが、2026年度は事業利益196億円・営業利益146億円へ回復を計画し、2030年視野のマルチブランド/マルチリージョン戦略を加速する。
🤖 PKSHA Technologyは売上収益100.7億円(+24%)・調整後EBITDA28.2億円(+25%)と高成長を継続。AI SaaSとAI Solution双方が2桁拡大し、ARRは80.2億円へ到達。AIエージェント化とEX領域への横展開で今後も拡大見通し。
📊 売上収益は前年比+9.6%と2桁近い伸びを維持し、モバイル赤字縮小とAI活用が利益を押し上げ。エコシステム拡大とフィンテック堅調により、キャッシュ創出力も改善。
🏦 三井住友FGは親会社株主純利益1兆1,780億円と過去最高益を更新し、ROE8.0%を1年前倒しで達成。国内外の預貸金収益増と手数料ビジネス拡大が粗利を押し上げる一方、フォワードルッキング引当900億円で景気後退リスクに備える。2025年度は関税影響▲1,000億円を織り込みつつ純利益1兆3,000億円を目指し、配当136円・1,000億円の自己株取得を実施。
🎮 映像・音楽・半導体が牽引し営業利益1兆4,072億円(+16%)・営業利益率10.9%へ拡大。キャッシュ創出力も過去最高を更新し、株式5分割後の年間配当20円へ増配。2025年度は金融事業スピンオフと米追加関税▲1,000億円を織り込みつつ、営業利益横ばいを計画。
📊 シスメックスは売上高5,086億円(+10%)・営業利益876億円(+12%)で過去最高を更新し、営業利益率17.2%へ拡大。新興国戦略と新機種XRシリーズが奏功し全地域で増収。累進配当方針を導入し年間32円へ増配。2026年度は米国相互関税▲40億円を織り込みつつ営業利益915億円を計画。
📊 テルモは売上収益1兆0362億円で初の1兆円超え、調整後営業利益2,034億円と過去最高益を更新。営業利益率は15.2%へ改善し、ROE8.7%を達成。2025年度は米国関税影響を注視しつつ事業拡大と一時費用剥落で営業利益1,940億円を計画し、年間配当30円へ増配継続。
📊 東レは事業利益1,428億円(+39%)と大幅増益で営業利益率5.6%へ改善、炭素繊維や機能化成品の回復が牽引。2026年度は米追加関税▲150億円を織り込みつつ事業利益1,500億円を計画し、年間配当20円へ増配・1,000億円の自己株取得枠も継続。
📊 シチズン時計は売上高3,168億円(+1.3%)ながら営業利益205億円(▲18%)で減益、営業利益率は6.5%へ低下。一方、親会社純利益は238億円(+4.0%)で3年連続ROE8%超を達成。2025年度は営業利益200億円を計画し、年間配当を47円へ増配予定。
🏍️ 二輪は過去最高販売2,057万台で営業利益6,634億円・営業利益率18.3%を達成。一方、四輪は販売減・インセンティブ増と保証費用で営業利益2,438億円に急減し、連結営業利益は1兆2,134億円(▲12%)。2026年度は米国追加関税▲6,500億円を織り込み営業利益5,000億円、DOE3%導入で配当70円・自己株最大1.1兆円を継続。
⛽️ INPEXは売上収益5,368億円・営業利益3,238億円と減収減益ながら、資源価格下落を効率改善で吸収し、親会社純利益1,262億円(+3.7%)を確保。ブレント想定を65ドルへ引き下げ通期純利益を3,000億円へ下方修正。ROE見通し6.6%で資本効率は維持しつつ、成長投資と株主還元の両立を狙う。
🚗 日産自動車は売上高12.6兆円を維持したものの、営業利益は698億円・最終損失6,709億円と巨額減損で赤字に転落。2025年度は米国追加関税リスクで業績見通しを未定とし、コスト構造改革「Re:Nissan」で5,000億円削減を急ぐ。
📊 ニトリホールディングスは売上高9,289億円で過去最高を更新したものの、原価高と人件費増で営業利益は1,203億円(▲5.8%)と減益となり、ROEは8.3%に低下。2026年度は物流自社化とPB拡充で荒利率53.5%へ回復を見込み、営業利益1,292億円を計画。21期連続増配を継続し、年間配当154円を予定。
📊 ノーリツは売上高528億円(+4.6%)・営業利益20億円(+161%)と黒字幅を拡大。国内全分野が増収増益をけん引した一方、中国の市況低迷が続く。通期は営業利益30億円計画でROE1.9%を見込むが、Vプラン26達成には原価低減と海外立て直しが課題。
📊 オリンパスは売上高9,973億円(+8%)・調整後営業利益1,885億円(+25%)で北米を中心に二桁成長を達成。調整後営業利益率18.9%と高収益を維持し、年間配当20円へ増配。2026年度は研究開発投資を拡大しつつ配当30円・自己株取得500億円で株主還元を強化。
📊 サンリオは『ハローキティ』50周年施策を起点に売上高1,449億円・営業利益518億円で2期連続最高益を更新し、ROE48.6%と驚異的な資本効率を達成。2026年度もマイメロディ50周年など周年施策と海外ライセンス拡大で営業利益600億円を計画し、累進配当を継続。
📊 トーヨータイヤは売上高1,355億円で第1四半期として過去最高を記録した一方、原材料高と円高影響で営業利益は224億円(▲14%)に減少。通期見通しを据え置き、年間配当125円を維持して株主還元を継続する方針。
📊 Laboro.AIは売上高9.79億円(+37%)・営業利益2.05億円(+205%)で通期計画比82%と大幅超過。粗利率69%・営業利益率21%と高採算を維持し、LLM関連案件拡大とCAGLA買収で成長加速を狙う一方、ソリューションデザイナの採用遅延が課題。
📊 三菱地所は営業利益3,092億円と過去最高を更新し、親会社純利益も1,893億円で4期連続最高に。ROEは7.6%に改善し、累進配当+自社株買い枠1,000億円で株主還元を強化。海外事業と物件売却益の拡大が利益成長を牽引。
📊 オリックスは当期純利益3,516億円で過去最高益を更新する一方、目標を未達。ROEは8.8%と9%を下回ったが、3分類のうち「投資」が大幅増益で成長ドライバーを確認。2025年度は純利益3,800億円を計画し、配当132円と過去最大1,000億円の自社株買いを掲げる。
📊 セコムは売上高1兆1,999億円・営業利益1,443億円で過去最高を更新し、ROEは8.7%へ改善。2026年度も増収増益計画を掲げ、最大600億円の自己株取得枠を設定するなど株主還元を拡充。
📊 資生堂は売上高2,282億円・コア営業利益83億円と減収減益ながら、日本事業の構造改革効果で黒字を確保。通期見通しを据え置き、下期にかけて大型新商品の投入とコスト削減を加速させる方針。
📊 JX金属はAI・半導体向け素材の需要増で営業利益1,125億円となり、ROE11.0%を維持。一方、2025年度は為替円高・銅価下落を織り込んで営業利益950億円に減益見通し。1株配当は18円→15円へ減配予定とし、慎重な株主還元姿勢。
🚀 川崎重工業は受注高2兆6,307億円・事業利益1,431億円で過去最高益を更新。ROIC8.0%を達成し、年間配当150円を実施へ。2025年度も円高前提ながら事業利益1,450億円を計画し、8%超の利益率シナリオに沿って成長継続を図る。
🚜 クボタは売上7,126億円(▲8%)・営業利益616億円(▲40%)で減益スタート。国内需要は堅調ながら北米・欧州で農建機が調整。フリーCFは▲275億円へ改善し財務健全性を保つ。環境インフラ事業の増収が下支え。
📊 三菱重工業は受注高7.1兆円・売上収益5.0兆円・事業利益3,831億円(前年比+36%)で過去最高を更新。ROE10.7%、EBITDAマージン10.8%と収益性が向上。2025年度は売上5.4兆円・事業利益4,200億円を計画し、配当は24円へ増配予定。
📈 味の素は売上高1兆5,305億円・事業利益1,593億円で IFRS 移行後の最高値を更新。ROE は 9.0% と低下したが、FY25 は売上1兆6,180億円・事業利益1,800億円を見込み、1,000億円規模の自己株取得と増配で株主還元を強化。
📊 富士フイルムは売上高3兆1,958億円・営業利益3,302億円で過去最高を更新。バイオCDMOと半導体材料が成長を牽引し、16期連続増配へ。
📊 事業利益は1,353億円へ半減、円高と市況低迷が痛手もコスト改善策が進展。
📚 カドカワは売上高2,779億円(前年比+7.7%)と過去最高を更新する一方、サイバー攻撃の影響で営業利益は166億円(▲9.8%)、純利益は74億円(▲35.1%)と大幅減益。出版・IP創出とアニメ事業は堅調だが、Webサービスの赤字が響く。2025年度はゲーム減速を織り込みつつ増収増益計画で、純利益は114億円とV字回復を見込む。
📊 花王は売上高3,899億円(+6.6%)・営業利益312億円(+41.9%)で予想を上回る好スタート。GC事業の売上総利益率+1.7pts、ROIC9%台を維持し、K27達成に向け順調。
📊 ライオンは売上高942億円・事業利益53億円で増収増益を達成。EBITDAマージンは10.3%へ上昇し、配当は年間30円へ10期連続増配を予定。収益性の高い海外とオーラルヘルスケアが成長を牽引し、業績予想は増収増益を維持。
📈 日本郵船は経常利益4,908億円、当期利益4,777億円と過去最高を更新。紅海情勢による船腹需給逼迫が追い風。
📊 リログループは売上収益1,429億円(前年比+7.8%)、営業利益304億円(+10.2%)で過去最高益を更新。日本ハウズイング株式売却益で税引前利益528億円・当期利益433億円と大幅増益。ROEは20.2%へ上昇し、配当性向を35%へ引き上げ年間49円配当を予想。第四次オリンピック作戦で2029年営業利益500億円を目指す長期成長戦略を公表し、株主還元と成長投資を両立。
🏎️ 営業利益4.8兆円を確保し、電動化とバリューチェーン収益拡大で持続的成長基盤を強化。
📊 伊藤忠商事は連結純利益8,803億円を計上し、2年連続で過去最高を更新。非資源ビジネス比率は79%へ上昇し、ROEは約16%を維持。
📊 日本航空は売上収益1兆8,440億円(前年比+11.6%)、EBIT1,724億円(+18.7%)と堅調な増収増益。国際旅客需要と事業構造改革が牽引。
📊 三菱商事は連結純利益9,507億円を計上し、中期経営戦略の定量目標を達成。2025年度は7,000億円を計画し、1兆円の自己株取得を発表。
📊 JR東海は営業利益7,027億円(前年比+15.7%)とコロナ後の回復が続く一方、2026年3月期はコスト増で減益予想。
📊 三井物産は基礎営業キャッシュフロー1兆円超を3期連続で達成、堅調なキャッシュ創出力を維持。資産リサイクルと成長投資を両立し、累進配当を継続。
📊 ANAHDは連結売上高2兆2,618億円(前年比+10.0%)で過去最高を更新し、国際旅客・貨物の伸長が業績を牽引。営業利益は1,966億円と上振れ着地。
📉 北海道電力は経常利益640億円(前年比-26.6%)と減益。燃料費等調整の期ずれ差益縮小が響くも黒字を維持し、財務体質は改善。
📊 M&A総研HDは営業利益24.8億円(前年比▲49.8%)と大幅減益。案件残高は過去最高で先行投資進む。
📊 商船三井は経常利益4,197億円を計上し、前年比+1,607億円の大幅増益。コンテナ船とエネルギー事業が牽引し、年間配当は360円へ増配。
📊 売上高は2年ぶりの増収ながら、燃料費期ずれ差益の剥落で経常利益は減益。配当は過去最高の年間70円へ増配予定。
📊 日立製作所は売上収益9兆7,833億円、Adj. EBITA1兆1,465億円を計上し、3セクターすべてで増収増益。Lumada比率は31%へ上昇し、コアFCF・ROICともに過去最高を更新。
🚜 コマツは売上高4兆1,044億円・営業利益6,571億円で過去最高を更新も、円高と米国関税の影響で2025年度は減益見通し。
📊 NECはNon-GAAP営業利益3,113億円を計上し前年比+37%増。ITサービスと社会インフラが収益を牽引、25年度も利益拡大を計画。
📊 積水化学工業は営業利益1,080億円(前年比+14.4%)で過去最高を更新。高機能プラスチックスの伸長とスプレッド維持が利益成長を牽引。
📊 TDKは第3四半期累計で営業利益2,091億円(前年比+34.3%)と過去最高水準。HDD関連部品とICT向け小型二次電池が成長を牽引。
📊 TOTOは売上高7,245億円・営業利益485億円で増収増益を確保した一方、中国大陸事業の減損で当期純利益は122億円に急減。
📊 アドバンテストは売上高7,797億円・営業利益2,282億円と過去最高を更新。AI関連半導体テスタ需要が牽引し、営業利益率は29.3%へ上昇。
📊 アンリツは売上高1,130億円、営業利益121億円(前年比+35%)と大幅な増益を達成。PQA・環境計測事業が牽引し、全セグメントで増益。
📊 デンソーは営業利益5,190億円(前年比+36.4%)と大幅増益。為替差益と合理化で収益性が改善し、2026年度も増益を計画。
📈 キヤノンは売上高1兆584億円・営業利益965億円を計上し、営業利益率は過去10年で最高の9.1%。ネットワークカメラとカメラ事業が牽引し、20%超の増益を達成。
📊 富士通は売上収益3.55兆円、調整後営業利益3,072億円、調整後当期利益2,409億円と過去最高益を達成。サービスソリューションが好調。
📊 日野自動車は売上高1兆6,972億円(+11.9%)・営業利益575億円へ黒字転換。一方、認証関連損失などで当期純損失は▲2,178億円に拡大。
📊 ニデックは売上高2兆6,071億円、営業利益2,402億円を記録し、営業利益率が9.2%へ大幅改善。WPR-Tによる体質転換が奏功。
📊 ABEJAは2025年8月期第2四半期で売上高1,807百万円(前年同期比+26.9%)、営業利益289百万円(前年同期比+43.4%)を記録し、好調を維持。
📊 J.フロントリテイリングは、売上収益4,418億円(前年比+8.6%)・事業利益534億円を達成し、過去最高益を更新。2025年度以降もインバウンドと富裕層需要を軸に成長戦略を推進する。
📊 イオンは営業収益10兆1,348億円を突破(前年比+6.1%)も、構造改革費用等により最終利益は大幅減益。
📊 良品計画は2025年度上期で営業収益3,820億円(前年比+19.4%)を達成。営業利益は361億円(前年比+49.8%)と大幅増益。
📊 株式会社竹内製作所は売上2,132億円(前年比+0.3%)・営業利益371億円(前年比+5.2%)を達成。北米市場の堅調さと為替の追い風が寄与。
📊 積水ハウスは売上高4兆585億円、前年比+30.6%。MDC社の連結化と既存事業の成長により、過去最高を更新。
📊 NVIDIAは売上高393億ドルを記録し、前年比+78%の成長。データセンター事業が急成長。
📊 キオクシアホールディングスは売上収益4,500億円を記録し、前年同期比+72%。NAND市場の回復とAI需要の増加が追い風。
📊 岩谷産業は売上高6,243億円で前年比+1.1%の増収、営業利益は271億円で前年比▲15.0%。純利益は過去最高益を更新。
📊 PKSHA Technologyの2025年9月期第1四半期決算。売上48.6億円、前年同期比+25.9%。事業利益は10.3億円で+32.5%増益。
📊 ソニーの売上高は4兆4,096億円で前年比+18%。G&NSと音楽事業が好調。金融事業は大幅増収も減益。
📊 シスメックスは売上高3,668.6億円、営業利益673.4億円と過去最高を記録。全地域で増収増益を達成。
📊 東レの第3四半期累計事業利益は1,088億円(前年比+40.9%)。機能化成品が大幅増益。
📊 オリックスは当期純利益2,718億円を達成し、前年同期比+24%の成長。通期目標3,900億円に向けた進捗率は70%。
📊 資生堂は売上高9,906億円(前年比 -1%)を記録。構造改革が進むも、米州の苦戦と中国市場の低迷が影響。
📊 カルビーは過去最高の売上高・営業利益を更新。国内販売の好調が全体業績を牽引し、北米・中華圏も増収増益。
📊 日本郵船の売上高は1兆9,769億円(前年比+10.5%)、経常損益は4,364億円(前年比+118.4%)と大幅増益。
📊 トヨタの2025年度第3四半期の営業利益は3兆6,794億円で、高水準の利益を確保。販売台数は減少も、稼ぐ力の向上を反映した上方修正。
💰 三井物産は基礎営業キャッシュフローと当期利益が想定通り進捗。資産リサイクルによる成長投資を推進し、堅調な業績を維持。
📊 富士通は売上収益26,214億円(前年比-0.8%)、調整後営業利益1,615億円(前年比+38.9%)と増益。サービスソリューションが業績を牽引。
📊 日立製作所は売上収益9兆7,000億円、営業利益(Adj. EBITA)1兆1,000億円を達成。GEMとDSSの成長が牽引し、全体として堅調な業績を記録。
📊 商船三井は2024年度第3四半期において売上高1兆3,186億円を記録し、前年比+1,000億円の増収。エネルギー事業・コンテナ船事業が好調。
📊 TOTOは増収増益を達成。日本住設事業は増収減益ながら、海外住設事業と新領域事業が成長を牽引。
📊 M&A総研ホールディングスは売上高41.7億円(前年同期比▲14.7%)、営業利益16.8億円(前年同期比▲49.8%)と減収減益。アドバイザー数増加と新規受託件数の拡大を継続。
📊 NECの売上収益は2兆3,218億円(前年比+4.5%)。Non-GAAP営業利益は1,623億円で前年同期比+759億円の増益。通期業績予想を上方修正。
📊 ニデックは売上高1兆9,460億円、前年同期比+11.5%。HDDモータの製品ミックス改善や水冷モジュールの成長が貢献。
📊 髙島屋は営業利益415億円を記録し、前年比+83億円の増益。国内百貨店のインバウンド売上が好調。