シチズン時計(7762)-2024年度決算
1. 概要
✨ 売上高: 3,168億円(前年比 +1.3%)
💰 営業利益: 205億円(前年比 ▲18%)
📉 営業利益率: 6.5%(前年 8.0%)
🚀 親会社株主に帰属する当期純利益: 238億円(前年比 +4.0%)
📊 ROE: 8.0%以上を3年連続で達成
💱 為替前提: 153円/USD・164円/EUR(円安追い風)
🎁 配当: 年間45円(+2.5円)
💡 評価:
📈 時計事業が増収も原価高と販管費増で減益。
⚙️ 工作機械は自動車向け低迷で大幅減益、デバイスは微増益を確保。
🔄 ROE目標を上回り資本効率は維持。
2. 2025年度の業績予想
📊 売上高: 3,180億円(前年比 +0.4%)
💰 営業利益: 200億円(前年比 ▲2.4%)
📈 営業利益率: 6.3% 見通し
🏦 親会社純利益: 200億円(前年比 ▲16%)
💱 為替前提: 145円/USD・160円/EUR(円高想定)
🎯 配当: 年間47円(+2円増配予定)
💡 評価:
🚀 時計事業は値上げで関税コストを吸収し微増益を計画。
⚠️ 円高・米国追加関税10%継続が利益を圧迫。
3. 事業セグメント別の動向
(1) 時計事業
⌚ 売上高: 1,771億円(+6.6%); 欧州・北米で高付加価値品が好調。
💎 営業利益: 178億円(▲10%); 原価高と販促費増で利幅縮小も10%超の高水準を維持。
(2) 工作機械事業
🛠️ 売上高: 743億円(▲9.0%); 欧州自動車向け停滞、米州医療関連は堅調。
📉 営業利益: 56億円(▲38%); 利益率7.6%へ低下。
(3) デバイス事業(電子機器含む)
🔧 売上高: 404億円(▲4.6%); 自動車部品と水晶デバイスが下支え。
📈 営業利益: 31億円(+3億円); セラミックス・電子機器好調で利益改善。
4. 2025年度のリスクと成長要因
🚨 リスク要因
💱 円高進行による輸出採算悪化と追加関税コスト。
🚗 中国・国内消費低迷で時計需要が伸び悩む可能性。
🏭 工作機械の自動車向け設備投資回復遅延。
📈 成長要因
🌟 プレミアムモデルの投入・販売単価上昇で時計事業の収益性向上。
🌍 欧州・北米で『アテッサ』『BULOVA』などグローバルブランド強化。
🔩 工作機械は医療・半導体分野案件で受注拡大余地。
5. 総合評価
📊 総合評価: 中立
✅ プレミアム化戦略と増配方針で下支えも、円高と工作機械低迷で利益成長に課題。
🚨 追加関税と景気減速の影響次第で計画達成の不確実性が高い。
🔄 高付加価値化とROE維持を両立できれば、中長期的な株主還元余地が拡大。
→ シチズン時計(7762)は、時計プレミアム化と海外展開で収益源を強化する一方、工作機械の回復遅れと為替動向が短期的な重石となる。ブランド価値向上と高付加価値商品の拡販が、中期的な利益成長の鍵を握る。
投資に関する最終的な判断は、ご自身の責任で行ってください。