東レ(3402)-2024年度決算
1. 概要
✨ 売上収益: 2兆5,633億円(前年比 +4.0%)
💰 事業利益: 1,428億円(前年比 +39.1%)
📈 事業利益率: 5.6%(+1.4pts)
🚀 親会社株主に帰属する当期利益: 779億円(前年比 +256%)
📊 ROE: 4.5%(前年比 +3.2pts)
💵 フリーCF: 1,918億円(+1,272億円)
🎁 配当: 年間18円(据置、2026年度は20円へ増配予定)
💡 評価:
📈 機能化成品・炭素繊維の需要回復と戦略的プライシングで大幅増益。
🌏 海外子会社の構造改革と円安追い風で収益性が改善。
🚨 ROEは依然一桁半ばと資本効率の向上余地が大きい。
2. 2026年度の業績見通し
📊 売上収益: 2兆6,700億円(前年比 +4.2%)
💰 事業利益: 1,500億円(+5.1%); 米追加関税影響▲150億円を織り込み
📈 親会社純利益: 820億円(+5.2%)
📉 ROE見通し: 約5%
🎯 配当: 年間20円(+2円)
🔄 自己株式取得: 上限1,000億円(547億円取得済、残額実施予定)
💡 評価:
🚀 繊維・機能化成品の需要回復と価格改定で増益基調を維持。
⚠️ 関税・円高リスクを保守的に織り込み、利益成長は限定的。
3. 事業セグメント別の動向(2025年度実績)
🧵 繊維: 事業利益642億円(+17%); 一貫型サプライチェーンと高機能素材が寄与。
🧪 機能化成品: 600億円(+64%); フィルム需要回復と樹脂事業の価格是正が奏功。
🚀 炭素繊維複合材料: 225億円(+71%); 航空用途回復と風力向け在庫調整一巡。
💧 環境・エンジニアリング: 259億円(+12%); RO膜大型案件とプラント受注が増益。
⚕️ ライフサイエンス: ▲8億円(赤字縮小); ダイアライザー増販で損失改善。
4. 2026年度のリスクと成長要因
🚨 リスク要因
🛃 米国追加関税による需要減と採算悪化(▲150億円影響見込み)。
📉 中国・欧州景気減速で樹脂・フィルムの需要回復鈍化。
💱 円高転換による為替影響と原料コスト高。
📈 成長要因
⚙️ Dプロとトータルコストダウンで累計2,000億円のコスト削減を推進。
🌱 水処理膜・リサイクル材などサステナビリティ関連売上を拡大。
🪶 航空宇宙&水素タンク向け炭素繊維の高成長で高付加価値比率が上昇。
5. 総合評価
📊 総合評価: 中立
✅ 事業利益は過去最高水準に回復し、増配・自己株取得で株主還元を強化。
🚨 ROE一桁と関税リスクが資本効率と利益成長の上値を抑える。
🔄 コスト削減と高付加価値品シフトが進展すれば、収益体質の底上げ余地が大きい。
→ 東レ(3402)は、機能化成品と炭素繊維の回復をテコに増益を続ける一方、米関税・為替変動に備えつつコスト競争力とサステナブル事業を強化。中期的にはROE改善と資本効率向上が株主価値創出の鍵となる。
投資に関する最終的な判断は、ご自身の責任で行ってください。