🚗トヨタ自動車-2024年度決算

1. 概要

営業収益: 48兆0,367億円(前年比 +6.5%)
💰 営業利益: 4兆7,955億円(前年比 -10.4%)
📈 EBITDA: 約6兆4,000億円(概算、前年比 -5.5%)
📊 営業利益率: 10.0%(前年比 -1.9pts)
🏆 親会社所有者帰属当期利益: 4兆7,650億円(前年比 -3.6%)

💡 評価:
🚀 価格改定とバリューチェーン(VC)収益拡大で高収益を維持
🛡️ 原価改善とTPS深化により資材高を吸収
⚙️ 国内外生産の増加と電動車比率46%が成長を牽引
📉 為替差益・中国JV減益が営業利益を圧迫

2. 2026年度の業績予想

📊 営業収益: 48兆5,000億円(前年比 +1.0%)
💰 営業利益: 3兆8,000億円(前年比 -20.8%)
📈 EBITDA: 約5兆4,000億円(概算、前年比 -15.6%)
🏆 当期純利益: 3兆1,000億円(前年比 -34.8%)
🎯 配当: 年間95円(前年比 +5円)

💡 評価:
📈 電動車販売比率を49.8%へ引き上げ、BEV台数を倍増予定
💪 VC事業(金融・中古車・コネクティッド)で安定収益を拡充
🚨 米国関税影響・円高想定・成長投資による減益を織り込み

3. 事業セグメント別の動向

🗾 日本: 営業利益3兆1,587億円(前年比 -9%)。価格改定効果も人材投資と関税関連費が圧迫。
🇺🇸 北米: 5,063億円(前年比 -3%)。インセンティブ抑制が奏功し、販売台数は微増。
🇪🇺 欧州: 4,171億円(前年比 +2%)。HEV拡販と高付加価値車が利益を押上げ。
🌏 アジア: 8,939億円(前年比 +2%)。インド・ASEANでの販売増が寄与。
🌍 その他地域: 2,405億円(前年比 +24%)。中南米・中東でのSUV需要が旺盛。
💳 金融セグメント: 1,789億円(前年比 -6%)。貸付残高増も金利上昇が利益を圧迫。
🇨🇳 中国事業(持分法): 1,069億円(前年比 -60%)。在庫調整と競争激化で減益。

4. 2026年度のリスクと成長要因

🚨 リスク要因
📉 米国関税と資材価格上昇でコスト圧力増
💱 円高想定(USD145円・EUR160円)による為替影響
🇨🇳 中国市場の競争激化と販売減速

📈 成長要因
電動車ラインアップ拡充とBEV専用プラットフォーム投入
🔗 VC領域(金融・中古車・ソフトウェア)による安定収益化
🏭 TPSによる原価低減と仕入先基盤強化で利益底上げ

5. 総合評価

📊 総合評価: やや良好
営業利益4.8兆円はグローバル自動車トップ級の高水準
電動化シフトとVC収益が成長ドライバーとして機能
🚨 2026年度は関税・円高・投資費用で減益見通し
🛠️ 中長期的にはROE20%目標に向け資本効率向上を継続

→ トヨタ自動車は、堅固な収益基盤を維持しつつ未来投資を継続。2026年度は減益見通しながら電動車拡販とバリューチェーン深化で持続的成長を狙う。

投資に関する最終的な判断は、ご自身の責任で行ってください。