味の素(2802)-2024年度決算

1. 概要

📊 売上高: 1兆5,305億円(前年比 +6%)
💰 事業利益: 1,593億円(前年比 +8%)
🏦 親会社帰属当期利益: 702億円(前年比 ▲19%)
📈 ROE: 9.0%(前年比 ▲2.0pts)
🎁 配当: 1株当たり40円※(前年比 +3円、株式分割後ベース)
🚀 自己株式取得: 上限1,000億円/5,000万株(発行済株式の5.0%)
💡 評価:
売上・事業利益とも IFRS 導入後の最高値を更新し、食品・電子材料が牽引
🛡️ アルテア社減損など一過性費用で純利益は減少も、基礎収益は堅調

2. 2026年3月期(FY25)の業績予想

📊 売上高: 1兆6,180億円(前年比 +6%)
💰 事業利益: 1,800億円(前年比 +13%)
🏦 親会社帰属当期利益: 1,200億円(前年比 +71%)
📈 ROE: 約16%(見通し)
🎯 配当: 年間48円(前年比 +8円)
🚀 自己株式取得: 上限1,000億円を開始済み
💡 評価:
📈 食品・ヘルスケアの成長に加え、電子材料(ABF)需要回復が利益を押上げ
🔋 生成AI サーバー向け ABF 需要を捉え、群馬新工場が FY25 内稼働予定
🛠️ Forge 社連結でバイオ CDMO 拡大、AJICAP® ライセンシング収益も拡大へ

3. 事業セグメント別の動向

(1) 調味料・食品

🍜 事業利益: 1,341億円 → 1,391億円予想(+4%); 海外調味料が数量・単価とも伸長、国内はコーヒーの数量減を新製品と値上げで補完。

(2) 冷凍食品

🥟 事業利益: 130億円 → 150億円予想(+16%); 北米アジアンカテゴリーが成長、国内は競争激化下で構造改革を進行。

(3) ヘルスケア等

🧬 事業利益: 456億円 → 626億円予想(+37%); バイオファーマ CDMO と医薬アミノ酸が伸長、AJICAP® 契約増が寄与。

(4) ファンクショナルマテリアルズ(電子材料等)

💻 売上: 前年比 +25%; ABF フィルムは生成AI サーバー・PC 更新需要で前年比 +11%を見込む。

(5) その他・全社共通

🏢 全社費用: 398億円 → 432億円予想; FY25 から共通費を配分せず透明性を向上。

4. FY25 のリスクと成長要因

🚨 リスク要因
📉 半導体市況の急速な調整による ABF 需要減少
💱 円高進行(USD/JPY145→140 シナリオ)で利益目減り
🩺 CDMO Forge 社の立ち上げコスト超過と受注ペース鈍化
🌱 原材料高止まりと生活防衛意識による国内食品需要の下振れ
📈 成長要因
🔋 生成AI 普及による高付加価値 ABF の継続的需要
🧪 AJICAP®・AJIPHASE® など独自技術による高収益ライセンス拡大
🌍 アセアン・中南米での調味料新市場開拓と D2C 施策強化
💰 営業 CF 2,200 億円見込みとネット D/E40–60% のレンジ管理で機動的 M&A

5. 総合評価

🏅 総合評価: 良好
最高益更新・増配・1,000 億円自己株取得で株主還元を強化
電子材料・バイオファーマ両輪でオーガニック成長率 7% を目指すロードマップは実行可能性が高い
🚨 ROE は依然一桁台だが FY25 計画の 16% が実現すれば資本効率改善を示せる
📌 財務レバレッジ拡大と無形資産投資の加速がリスクとリターンを両増幅させる点に留意

→ 味の素(2802)は、食品の安定収益とバイオ・電子材料の高成長を組み合わせ、2030 ロードマップの前倒し達成を掲げる。株主還元の拡充と高付加価値事業への集中により、中長期的な企業価値向上が期待される。

投資に関する最終的な判断は、ご自身の責任で行ってください。