日産自動車(7201)-2024年度決算
1. 概要
💴 売上高: 12兆6,332億円(前年比 ▲0.4%)
📉 営業利益: 698億円(前年比 ▲87.7%、営業利益率0.6%)
💔 親会社株主に帰属する当期純利益: ▲6,709億円(巨額減損4,949億円を計上)
🚗 世界販売台数: 334.6万台(前年比 ▲2.8%、中国除き横ばい)
💸 自動車事業フリーCF: ▲2,428億円(在庫増・原材料高で悪化)
💰 流動性: 手元資金2.16兆円・未使用コミットライン2.11兆円で流動性は確保
⚙️ 要因分析: 台数減・値引増▲1,775億円、原材料高▲1,060億円が利益を押し下げ
2. 2025年度の業績見通し
📊 売上高: 12兆5,000億円(▲1.1%)
📉 営業利益: 未定(米国25%追加関税の影響試算4,500億円を精査中)
💵 親会社純利益: 未定(関税影響前の内部試算は約3,000億円)
💱 前提為替: 145円/USD・159円/EUR(円高想定)
🔧 重点施策: ①変動費▲2,500億円・固定費▲2,500億円、②北米コアモデル集中、③パートナー協業強化(ルノー・三菱)
🎯 中期目標: 2026年度までに自動車事業営業黒字・FCF黒字化を達成
3. 地域別動向(24年度小売販売台数)
🇨🇳 中国: 53.5万台(▲12.2%); 新エネ車競争激化でシェア低下、輸出強化へ舵切り
🇯🇵 日本: 35.1万台(▲4.8%); 『ノート』『セレナ』堅調も軽EVは伸び悩み
🇺🇸 北米: 130.3万台(+3.3%); 『ローグ』『パスファインダー』寄与で収益改善
🇪🇺 欧州: 46.1万台(▲2.9%); BEV『アリア』販売立ち上げ遅れ
🌍 その他地域: 69.7万台(▲1.2%); 中東・ASEANでSUVが堅調
4. 2025年度のリスクと成長要因
🚨 リスク要因
💸 米国追加関税25%による最大4,500億円の利益圧迫。
🔻 中国NEV競争激化と販売金融クレジットロス増。
💱 円高進行で為替メリットが縮小。
📈 成長要因
🏭 北米生産比率引き上げとメキシコ輸出活用で関税影響を緩和。
🛞 e‑POWER/HEV拡販で販売単価改善、価格改定効果+650億円を計画。
🤝 ルノー・三菱・中国パートナーとの共同開発で開発コスト最適化。
5. 総合評価
📊 総合評価: 厳しい
✅ 豊富な流動性と5,000億円規模のコスト削減プランで再建余力を確保。
🚨 巨額赤字と米国関税リスクで業績の不確実性が極めて高い。
🔄 Re:Nissanの固定費・変動費改革が想定通り進捗し、北米販売が堅調継続すれば黒字回復余地も残る。
→ 日産自動車(7201)は、抜本的なコスト構造改革とパートナーシップ戦略で収益基盤の立て直しを図る一方、米国関税と中国市況の逆風を受けて短期的な業績回復は不透明。投資判断には再建計画の実行力と外部環境の動向を注視したい。
投資に関する最終的な判断は、ご自身の責任で行ってください。