楽天グループ(4755)-2025年度1Q決算

1. 概要

連結売上収益: 前年同期比 +9.6% でモバイル・フィンテックが牽引
💰 Non‑GAAP営業利益: +21.7% と2桁成長、黒字転換を維持
📈 EBITDA: +25.8% 増とキャッシュ創出力が大幅改善
📡 楽天モバイルEBITDA改善額: +143億円 相当で赤字幅を縮小
🤖 AI経由検索GMS: +10.9% と生成AIの実装効果が顕在

💡 評価:
エコシステム拡大でトップラインは堅調に2桁近く成長
📈 モバイル赤字縮小が利益モメンタムを押し上げ
🪙 円安追い風が海外売上を下支え

2. 2025年度通期会社計画

📊 連結売上収益: 前期比 +10%以上 を維持する見通し。
💰 Non‑GAAP営業利益: 1,000億円超 を目標(モバイル黒字化前提)。
EBITDAマージン: 通期 10%台半ば を視野。
💵 株主還元: 配当維持+自己株取得は機動的に実施する方針。

💡 評価:
🚀 モバイル黒字化とAIマネタイズが進めば利益成長が加速
🚨 金利上昇・競争激化で資本コストが高止まりするリスク

3. 事業セグメント別の動向

(1) インターネットサービス

🛒 EC取扱高: 国内EC指標 +15.6% と高成長、検索AI導入が奏功。

(2) フィンテック

💳 カード/銀行KPI: +6.9%、クロスセル強化で収益拡大基調。

(3) モバイル

📱 MNO純増: +31.9%、ARPU改善で収益性向上。

(4) 広告・マーケティング

🎟️ CPC単価: +36.0% とマージン拡大。

(5) AI・新規事業

🤖 Rakuten AI 2.0 公開、グループ横断でコスト最適化効果 +40.7% を示唆。

4. 2025年度のリスクと成長要因

🚨 リスク要因
📉 基地局投資継続でフリーCFが一時的に低位
💲 円高転換時に海外子会社利益が目減り

📈 成長要因
🌱 生成AIによるEC・広告マージン改善でROIC上昇
📡 5G+衛星通信サービスで加入者基盤拡大
💳 カード・銀行・証券のクロスセルでフィンテック利益成長

5. 総合評価

📊 総合評価: やや良好
トップラインは2桁近い成長、モバイル赤字縮小で利益改善トレンドを確認
AI投資がアセットライトで高リターン、エコシステム強化に寄与
🚨 資本需要が依然大きく、レバレッジ管理が株主還元の鍵

→ 楽天グループ(4755)は、モバイル黒字化と生成AI活用を梃子にエコシステム全体の収益性を高める戦略を推進している。

投資に関する最終的な判断は、ご自身の責任で行ってください。