資生堂(4911)-2025年度1Q
1. 概要
✨ 売上高: 2,282億円(前年比 ▲8.5%)
💰 コア営業利益: 83億円(前年比 ▲27%)
📈 四半期利益: 37億円(前年▲33億円から黒字転換)
📊 売上総利益率: 77.6%(+2.3pts)で原価改善が進行
🚀 日本事業コア営業利益率: 15.3%と大幅改善(構造改革と在庫適正化が奏功)
💡 評価:
✅ 構造改革効果で減収下でも黒字を維持し、ブランド別収益性が向上。
🚨 米州・中国向けが想定以上の減速で全社売上を下押し。
2. 2025年度通期見通し
📊 売上高: 実質前年比 +4%(上期▲1桁前半%、下期+1桁後半%)を計画
💰 コア営業利益: 365億円(前年比 +0.3%)必達を掲げ継続
🏦 フリーCF: 下期偏重で通期プラスを見込む(構造改革費用△230億円は下期計上)
🔧 コスト削減効果: 年間200億円超、2026年までに累計250億円超を目標
🎯 重点施策: 「SHISEIDO」「クレ・ド・ポー ボーテ」「NARS」などコアブランド投資強化と米州構造改革の前倒し
💡 評価:
📈 高粗利ブランドの新商品投入とグローバルなコスト管理で利益回復を狙う。
⚠️ 米国追加関税の潜在影響(年間最大▲70億円)を注視しつつ、価格改定や生産シフトで緩和策を実行。
3. 事業セグメント別の動向
(1) 日本
🏯 売上: 742億円(△2%); お客さま購買は+1桁後半%と好調、在庫調整で出荷はマイナス
💎 コア営業利益: 113億円(+108%); 早期退職など固定費圧縮とマーケティングROI改善が寄与
(2) 中国・トラベルリテール
🐼 売上: 750億円(△14%); オフライン減と中国人旅行者消費停滞で大幅減収
💎 コア営業利益: 133億円(△16%); 固定費低減で利益率17.6%を維持
(3) 米州
🗽 売上: 272億円(△19%); Drunk Elephantの大幅減収が続く
💔 コア営業利益: ▲19億円(赤字転落); ブランド再構築と販促費先行で損失拡大
(4) 欧州
🏰 売上: 316億円(△9%); 前年のシステム導入前出荷反動とフレグランス軟化
📉 コア営業利益: ▲4億円(黒字から赤字); 新商品投資増と差益減が影響
(5) アジアパシフィック
🌏 売上: 171億円(横ばい); シェア拡大で市場縮小を相殺
⚖️ コア営業利益: ▲1億円(微赤字); 台湾低迷と為替影響が重し
4. 2025年度のリスクと成長要因
🚨 リスク要因
🛃 米中双方の追加関税に伴うコスト増と売上機会損失。
📉 米州・中国での消費者センチメント悪化による需要鈍化。
💱 円高への転換による為替換算利益の縮小。
📈 成長要因
💡 SHISEIDO・クレド・NARSの大型新商品と限定コレクションが下期売上を牽引。
🚀 グローバルコスト削減プログラムが固定費を吸収し利益率を押し上げ。
🌐 デジタル施策とEコマース強化によりブランドエンゲージメントが拡大。
5. 総合評価
📊 総合評価: やや厳しい
✅ 日本事業の構造改革効果が顕在化し、黒字転換を果たした点はポジティブ。
🚨 米州・中国の回復遅延と関税リスクが通期計画の達成ハードルを高める。
🔄 コアブランド集中投資とグローバルコスト削減の成果が下期以降に実を結べるかが鍵。
→ 資生堂(4911)は、構造改革とブランド集中投資で収益基盤の再構築を進める一方、主要海外市場の需要軟化と関税リスクが短期的な重石となる。中長期的にはコスト構造転換と高付加価値ブランドの成長で持続的な収益拡大を目指す。
投資に関する最終的な判断は、ご自身の責任で行ってください。