🚢商船三井-2024年度決算

1. 概要

売上高: 1兆7,754億円(前年比 +1,475億円)
💰 営業利益: 1,508億円(前年比 +477億円)
📈 経常利益: 4,197億円(前年比 +1,607億円)
🏆 親会社株主帰属当期純利益: 4,254億円(前年比 +1,638億円)
📊 営業利益率: 8.5%(前年比 +1.5pts)

💡 評価:
コンテナ船市況の高止まりと円安が追い風となり、大幅な増益を達成
🚢 ケミカル船を中心としたエネルギー事業も利益貢献を拡大
🚨 ドライバルク事業は貸倒引当金戻し入れ剥落で減益

2. 2025年度の業績予想

📊 売上高: 1兆7,000億円(前年比 -4.2%)
💰 営業利益: 1,000億円(前年比 -33.7%)
📈 経常利益: 1,500億円(前年比 -64.3%)
🏆 当期純利益: 1,700億円(前年比 -60.0%)
🎯 配当: 年間150円(下限配当、前年比 -210円)

💡 評価:
📉 コンテナ船・自動車船市況のピークアウトと円高前提で大幅減益を想定
📦 荷動き鈍化や米国の関税政策がリスク要因
🛡️ 長期契約比率の高いLNG・FPSOが下支え

3. 事業セグメント別の動向

(1) ドライバルク事業

📊 経常利益: 139億円(前年比 -232億円)
🌾 大型船は堅調も、中小型バルカーは中国需要低迷で収益悪化

(2) エネルギー事業

📊 経常利益: 1,036億円(前年比 +367億円)
🛢️ ケミカル船の高水準市況とFPSO持分法利益が増益要因

(3) 製品輸送事業

📊 経常利益: 3,029億円(前年比 +1,773億円)
🚢 コンテナ船(2,176億円)は紅海情勢による喜望峰経由で運賃高止まり
🚗 自動車船は輸送台数減少も円安で増益

(4) ウェルビーイングライフ事業

📊 経常利益: 81億円(前年比 -9億円)
🏢 不動産は高稼働だがクルーズ船準備費用が負担

4. 2025年度リスクと成長要因

🚨 リスク要因
📉 コンテナ・自動車船市況の急速な正常化
💹 円高・燃料高シナリオによる収益圧迫

📈 成長要因
LNG・エタン・FPSOなど長期契約ビジネスの拡大
🌱 脱炭素船隊と洋上風力関連案件への投資推進

5. 総合評価

📊 総合評価: やや良好
歴史的高収益で増配・自社株買いを実施し、株主還元姿勢を強化
BA2035フェーズ1の投資計画を上回る進捗で安定収益型ポートフォリオへ転換中
🚨 ただし2025年度は市況調整と円高で大幅減益を見込むため、利益水準の持続性に注意

→ 商船三井は2024年度に記録的利益を上げたが、2025年度は減速見通し。長期契約事業へのシフトとポートフォリオ再編が鍵となる。

投資に関する最終的な判断は、ご自身の責任で行ってください。