三井住友フィナンシャルグループ(8316)-2024年度決算

1. 概要

連結粗利益: 4兆1,267億円(前年比 +9%)
💰 連結業務純益: 1兆7,193億円(前年比 +10%)
📈 親会社株主純利益: 1兆1,780億円(前年比 +22%)
🏦 ROE: 8.0%(前年比 +1.0pts); 中計目標を前倒し達成
🎁 配当: 年間122円(前年比 +2円)
🔄 自己株式取得: 2,500億円を完了、うち当期実施1,000億円
🛡️ 与信関係費用: ▲3,445億円; 景気後退リスクに備えFWL引当900億円計上
💡 評価:
国内外の預貸金収益と手数料ビジネス好調で過去最高益を更新
🚨 米国関税を端緒とする景気リスクに備え、積極的な引当を実施

2. 2025年度の業績目標

📊 連結業務純益: 1兆8,500億円(前年比 +8%)
💰 親会社株主純利益: 1兆3,000億円(前年比 +10%超)
💵 経費率目標: 58%台を維持しつつ追加インフレコストを吸収
🛃 関税影響: ▲1,000億円規模を業務純益・与信費用に織り込み
🎯 資本政策: 配当136円(+14円、配当性向40%); 自己株取得1,000億円を機動的に実施+追加も検討
💡 評価:
🚀 本業成長と金利上昇メリットで増益基調を継続
⚠️ 景気後退と金利低下シナリオへの耐性が鍵

3. 事業部門別の動向

(1) リテール (RT)

🏠 業務純益: 2,738億円(+24%); 投資信託・決済手数料が牽引。

(2) ホールセール (WS)

🏢 業務純益: 7,292億円(+15%); コーポレートファイナンスと証券部門が好調、政策保有株売却益も寄与。

(3) グローバル (GB)

🌍 業務純益: 5,920億円(▲5%); 低採算アセット売却と与信費用増で減益も、預貸金収益は増加。

(4) 市場 (GM)

💹 業務純益: 853億円(+21%); バンキング収益積み上げと機動的運用でリスク量をコントロール。

4. 2025年度のリスクと成長要因

🚨 リスク要因
📉 米国追加関税と世界景気後退による与信費用増加
💱 円高・長期金利低下が預貸金収益に与える影響
📊 政策保有株売却益の反動減
📈 成長要因
🏦 国内リテール資産運用・決済ビジネスの拡大で手数料収益増
🌐 アジア多拠点展開とYES BANK出資による成長市場取り込み
💸 金利上昇局面での預貸金スプレッド改善(+900億円試算)

5. 総合評価

📊 総合評価: やや良好
過去最高益とROE8%達成で資本効率を向上し、増配・自己株取得で株主還元を強化
🚨 関税・景気後退リスクを織り込む保守的計画だが、与信費用コントロールが鍵
🔄 マルチフランチャイズ戦略と金利上昇メリットを背景に、中期的なROE10%超を目指す

→ 三井住友FG(8316)は、本業成長と健全な財務により過去最高益を更新。関税・景気リスクを意識しつつも、配当増と機動的な自己株取得で株主価値向上を図り、アジア戦略と金利メリットで中期的なさらなるROE改善を狙う。

投資に関する最終的な判断は、ご自身の責任で行ってください。