ホンダ(7267)-2024年度決算
1. 概要
✨ 売上収益: 21兆6,887億円(前年比 +6.2%)
💰 営業利益: 1兆2,134億円(前年比 ▲12.2%、営業利益率5.6%)
🏍️ 二輪営業利益: 6,634億円(+19.3%、営業利益率18.3%)
🚗 四輪営業利益: 2,438億円(▲56.5%、営業利益率1.7%)
📉 親会社当期利益: 8,358億円(前年比 ▲24.5%)
📈 R&D調整後営業CF: 2兆8,066億円(▲8.2%)
🎁 配当: 1株当たり68円(据え置き)
🔄 自己株買い: 1.1兆円枠のうち5,895億円(53.6%)を取得済み
💡 評価:
✅ 二輪の圧倒的コスト競争力でグループ利益を下支え。
🚨 四輪は保証費用+販売奨励金増で利益急減、営業利益率0.6%に低迷。
2. 2026年度の業績見通し
📊 売上収益: 20兆3,000億円(▲6.4%)
💰 営業利益: 5,000億円(▲58.8%、営業利益率2.5%)
📉 親会社当期利益: 2,500億円(▲70.1%)
🛃 追加関税影響: ▲6,500億円(完成車▲3,000・部品▲2,200・二輪等▲1,300)を折込
💱 為替前提: 135円/USD(円高想定)
🎯 配当方針: DOE3%導入、年間70円(+2円増配)
🔵 自己株買い: 1.1兆円枠の残額を年末までに取得予定
💡 評価:
📢 関税影響前営業利益は1兆4,020億円想定、挽回策で半減幅を抑制へ。
⚠️ 北米HEV拡販と価格対応が関税影響の緩和策。
3. 事業セグメント別の動向
(1) 二輪事業
🏍️ 販売台数: 2,057万台(+9%); アジア・南米が牽引。
💎 営業利益: 6,634億円; 売価/コスト効果+1,753億円で増益。
(2) 四輪事業
🚗 販売台数: 371.6万台(▲9.6%); 中国▲12%、北米+3%。
📉 営業利益: 2,438億円; 販売影響▲3,337億円・保証費用▲1,270億円が響く。
(3) 金融サービス
💳 営業利益: 3,156億円(+15%); グローバル残高増で堅調。
(4) パワープロダクツ他
🔧 営業損失: ▲94億円; 航空エンジン赤字が続く。
4. 2026年度のリスクと成長要因
🚨 リスク要因
💸 米国追加関税25%が収益を大幅圧迫。
📉 中国・ASEAN販売環境の悪化で四輪台数下振れ。
💱 円高進行による為替影響。
📈 成長要因
🔋 2モーターe:HEV共通化でコスト25%低減、北米HEV販売39.6→45万台へ拡大計画。
🏍️ 二輪低コスト体質の深化で利益成長継続。
🔄 DOE採用・大規模自己株取得で資本効率を底上げ。
5. 総合評価
📊 総合評価: 厳しい
✅ 二輪・金融の安定収益と大型還元策が株主価値を下支え。
🚨 四輪の収益力低迷と追加関税リスクで2026年度は大幅減益見通し。
🔄 関税対応とHEV拡販による収益回復が実現できれば、再評価余地も残る。
→ ホンダ(7267)は、二輪の圧倒的規模と金融でキャッシュ創出力を維持する一方、四輪の関税・収益性課題が短期的な株価抑制要因。DOE配当と自己株買いで総還元を実行しつつ、HEV競争力最大化が中期反転の鍵となる。
投資に関する最終的な判断は、ご自身の責任で行ってください。