キオクシアホールディングス-2024年度決算
1. 概要
✨ 売上収益: 1兆7,065億円(前年比 +59%)
💰 Non-GAAP営業利益: 4,530億円(前期▲2,540億円から黒字転換)
📈 営業利益率: 26.5%(+50.5pts)
🚀 Non-GAAP親会社純利益: 2,660億円(前期▲2,446億円から黒字転換)
💵 EBITDA: 7,641億円(売上対45%)
💰 フリーCF: 3,034億円(過去最高、5四半期連続プラス)
🏭 CAPEX: 2,256億円(売上比13%); 第8世代BiCS FLASH™と北上第2棟中心
💳 ネットD/E: 126%(前年277%); 1.2倍EBITDAに改善
💡 評価:
✅ AIサーバ向けNAND需要と販売単価是正で収益急回復。
📈 SSD・ストレージ売上が9911億円(+92%)と牽引し、製品ミックスが高付加価値化。
♻️ 規律ある投資でCF創出力を確保しつつ財務レバレッジを大幅削減。
2. 2026年3月期の見通し(Q1ガイダンスベース)
📊 売上収益: 2,950〜3,250億円(前四半期比 ▲6〜15%)
💰 Non-GAAP営業利益: 130〜350億円(前四半期375億円→一段の減益想定)
🛃 米国追加関税影響: 4–6月影響は最小; 顧客分担・再交渉で通期影響を抑制方針
📌 投資方針: 市況を見極めつつ第8・第10世代BiCS FLASH™とAI対応SSDへ選択投資
💡 評価:
⚖️ PC・スマホ向け需要弱含みと販売単価下落を想定し慎重スタンス。
🚀 データセンターAIサーバ向け大型案件と第9/10世代技術が成長ドライバー。
3. 事業セグメント別の動向
(1) SSD & ストレージ
💽 売上: 9,911億円(+約2倍); DC/エンタープライズ向け比率60%へ上昇。
(2) スマートデバイス
📱 売上: 5,011億円(+34%); 車載NANDは堅調もスマホは在庫調整で軟調。
(3) その他(リテール・JV向け等)
🎞️ 売上: 2,142億円(+15%); リテールメモリ堅調維持。
4. リスクと成長要因
🚨 リスク要因
📉 PC・スマホ市場の在庫調整長期化と販売単価下落。
🛃 追加関税25%適用による採算悪化と顧客需要シフト。
💱 円高・ドル安に転換した場合の為替影響。
📈 成長要因
🔋 AIサーバ・推論需要拡大で高容量eSSDへのシフトが加速。
🔧 第8/9/10世代BiCS FLASH™でビット密度59%向上と消費電力低減。
💡 R&D受賞とCBA技術による投資効率改善でコスト競争力を強化。
5. 総合評価
📊 総合評価: やや良好
✅ 過去最高益・過去最高FCFで財務を刷新し、AIサーバ向けSSDが中期成長を牽引。
🚨 市況回復のスピードと関税リスクが業績ボラティリティを高める点に注意。
🔄 規律あるCAPEXと最新世代BiCS FLASH™の早期量産が、次の成長ステージへの鍵。
→ キオクシアホールディングスは、AI・データセンター向けNAND需要を取り込みつつ財務健全化を進め、生成AI時代の主役メモリサプライヤーへ飛躍を図る。
投資に関する最終的な判断は、ご自身の責任で行ってください。