JX金属-2024年度決算

1. 概要

売上高: 7,149億円(前年比 ▲53%)
💰 営業利益: 1,125億円(前年比 +31%)
📈 ROE: 11.0%(前年比 ▲7.3pts)
💵 フリーCF: 1,933億円(資産売却寄与)
🎁 配当: 年間18円(前年比 +3円)

💡 評価:
AI関連薄膜材料と機能材料の増販で利益成長
🔄 ベース事業は非連結化で売上縮小も銅価高・円安が下支え
🚀 財務改善が進みNet Debt/EBITDAは1.6倍へ低下

2. 2025年度の業績予想

📊 売上高: 7,400億円(前年比 +4%)
💰 営業利益: 950億円(前年比 ▲16%)
📉 親会社帰属当期利益: 580億円(前年比 ▲15%)
💱 前提レート: 140円/USD・銅価410¢/lb
🎯 ROE見通し: 約9%
🎁 配当: 年間15円(▲3円減配予定)

💡 評価:
📢 主力薄膜材料は増販継続も関税・景気鈍化で伸び率抑制
⚠️ ベース事業は一過性益剥落と円高・銅価軟化で減益

3. 事業セグメント別の動向

(1) 半導体材料

🖥️ 営業利益: 330億円(前年比 +24%); AIサーバ向けターゲット需要が牽引、タンタル・ニオブ事業の損失縮小。

(2) 情報通信材料

📡 営業利益: 190億円(前年比 ▲24%); 機能材料はFPC向け回復も、前年の負ののれん反動と円高影響で減益。

(3) 基礎材料

⚙️ 営業利益: 540億円(前年比 ▲28%); 銅価下落と資源権益縮小で採算悪化。

4. 2025年度のリスクと成長要因

🚨 リスク要因
📉 円高および銅価下落による採算圧迫
🌎 米国関税と世界景気減速が半導体・情報通信向け需要を下振れ
🛑 タンタル・ニオブ事業の構造改革費用が一時的に利益を押し下げ

📈 成長要因
🔋 生成AIサーバ・EV向け高機能銅箔の採用拡大
🏭 ひたちなか新ライン稼働によるターゲット材増産効果
♻️ 金属リサイクル効率化でキャッシュ創出力が向上

5. 総合評価

📊 総合評価: やや厳しい
成長ドライバーのフォーカス事業は堅調維持
🚨 為替・銅価逆風と配当減による株主還元縮小が懸念
🔄 資源非連結化後も財務は健全だが、短期的な利益頭打ちに注意

→ JX金属はAI・情報通信向け素材で成長余地を維持する一方、ベース事業の利益縮小と外部環境変動が収益の振れ幅を大きくする。中期的にはフォーカス事業の拡大と研究開発投資が鍵となるが、直近は為替・銅価動向を注視したい。

投資に関する最終的な判断は、ご自身の責任で行ってください。