資生堂(4911)-2025年12月期2Q決算分析

1. 概要

📈 売上高: 4,698億円(前年比 ▲7.6%、為替除き ▲6.1%)
💰 コア営業利益: 234億円(+21.3%); マージン 5.0%(+1.2pts)
🏦 親会社帰属中間利益: 95億円(黒字転換)
💵 フリーキャッシュフロー: 175億円(+449億円); 設備投資見直しと利益増が寄与
💡 評価:
💄 コスト削減とブランド・SKU集中で粗利率+1.6pts、固定費▲135億円を実現
✈️ 中国・トラベルリテールは需要低迷も利益率22%を維持、日本は構造改革でマージン13.3%へ改善
📉 Drunk Elephant減速とインバウンド鈍化が売上押し下げ要因

2. 2025年12月期 通期見通し

📊 売上高: 1兆?億円(下振れリスクを織り込みつつ未修正)
💰 コア営業利益: 365億円(据え置き); マージン 約4.9%
🏦 中間・期末配当: 年間40円予定; 総還元性向 40%目安
💡 評価:
🚀 グローバル構造改革効果500億円(2カ年)とCost Managementで利益目標達成を目指す
🛃 関税影響は当初70億円試算→30億円へ低減、追加対応策を実施

3. 地域別動向(上期実績)

(1) 日本

🗾 売上 1,459億円(▲0.6%); コア営業利益 195億円(+207%); 構造改革効果で利益率13.3%。

(2) 中国・トラベルリテール

🐉 売上 1,739億円(▲12.4%); コア営業利益 388億円(▲16%); 減収も22.1%と高利益率維持。

(3) アジアパシフィック

🌏 売上 337億円(▲2.3%); コア営業利益 ▲1億円; 台湾韓国市場縮小で減益。

(4) 米州

🇺🇸 売上 515億円(▲10.1%); コア営業利益 ▲58億円; Drunk Elephant不振で赤字拡大、構造改革費用増。

(5) 欧州

🇪🇺 売上 595億円(▲5.3%); コア営業利益 ▲26億円; フレグランス好調もDrunk Elephant減速と投資先行で赤字。

(6) その他

🏢 売上 54億円(▲38%); コア営業利益 ▲9億円。

4. リスクと成長要因

🚨 リスク要因
📉 中国・TR市場の価格競争激化と需要停滞
💄 Drunk Elephantブランド回復遅延で米州・欧州売上圧迫
💱 円高1円で営業利益▲?億円感応度
🛃 米中関税拡大で原材料・輸入コスト上昇(年間▲30億円試算)
📈 成長要因
👑 クレ・ド・ポー ボーテ、NARS、エリクシールなどCore3/Next5ブランドが高成長を継続
📦 コスト削減(固定費、人員削減、調達最適化)で年間250億円超の効果を前倒し確保
🌐 FOCUS基幹システム導入完了に伴う在庫最適化・データ活用によるROIC改善

5. 総合評価

📊 総合評価: 中立
売上は減収も構造改革で利益成長を実現、通期コア営業利益必達の姿勢を維持
日本利益率13%台へ回復、中国・TRも高利益率を維持し、コスト削減でROIC向上を目指す
🚨 Drunk Elephant回復と中国需要、関税リスクが短期の業績変動要因、ブランド強化と改革定着が鍵

→ 資生堂(4911)は、グローバル固定費削減と注力ブランドへの集中投資で利益回復基調を確立し、世界で勝てる日本発ビューティーカンパニーへの転換を図る。

投資に関する最終的な判断は、ご自身の責任で行ってください。