島津製作所(7701)-2026年3月期1Q決算分析

1. 概要

📈 売上高: 1,184億円(前年比 +1%、5期連続で1Q最高)
💰 営業利益: 122億円(+11%); マージン 10.3%(+0.9pts)
🏦 親会社帰属四半期利益: 79億円(▲21%); 為替差損▲13億円が影響
💱 為替影響: 売上▲50億円・営業利益▲8億円(USD/JPY 144.6円、▲7%)
💡 評価:
🔬 計測機器が売上758億円(+3%)・営業利益87億円(+19%)と牽引、リカーリング比率42%へ
✈️ 航空機器は防衛需要と民航補用部品で売上99億円・営業利益21億円(+55%)と過去最高
🩻 医用機器は売上137億円(▲11%)・赤字8億円と受注残不足で苦戦

2. 2026年3月期(FY2025)通期見通し

📊 売上高: 5,150億円(▲4%計画据え置き)
💰 営業利益: 580億円(▲19%計画); マージン 11.3%
🏦 純利益: 450億円(▲16%計画)
🛃 関税影響試算: 売上▲250億円・営業利益▲180億円(8月以降の改定を精査中)
💡 評価:
🚀 計測機器新製品(LCMS‑8065XE、PFAS解析ソリューション)投入とサービス拡大で増収余地
🔄 研究開発費295億円・DX投資で付加価値訴求を強化し、関税逆風を吸収

3. セグメント別動向(1Q実績)

(1) 計測機器

🧪 売上: 758億円(+3%); 営業利益 87億円(+19%); LC/MSが北米・インドで伸長、営業利益率11.5%。

(2) 医用機器

🩻 売上: 137億円(▲11%); 営業損益 ▲8億円; 受注残不足と製品ミックス悪化。

(3) 産業機器

⚙️ 売上: 168億円(▲4%); 営業利益 26億円(▲0%); TMPサービス比率向上で利益率15.7%。

(4) 航空機器

✈️ 売上: 99億円(+14%); 営業利益 21億円(+55%); 防衛向け拡大と民航補用部品増。

(5) その他

📦 売上: 22億円(+48%); 営業利益 2億円(黒字転換); 海洋機器などが寄与。

4. リスクと成長要因

🚨 リスク要因
🛃 米国・中国関税拡大でコスト増と自動車/半導体向け需要減退リスク
💱 円高1円で営業利益▲8億円の感応度
💉 医用機器の受注残低水準が続く場合の収益圧迫
📈 成長要因
🧬 PFAS・マイクロプラスチック分析など規制対応需要の追い風
👩‍🔬 臨床LC‑MSや放射線治療支援システム拡販で医用機器の収益改善
🚀 防衛強化方針に伴う航空機器の高成長とサービス拡充

5. 総合評価

📊 総合評価: やや良好
計測・航空が伸長し営業利益率10%超を維持、関税リスク精査中でも通期計画据え置き
新製品投入とリカーリング拡大で安定成長を確保し、ROIC向上を継続
🚨 医用機器の回復と関税影響の見極めが短期業績の鍵、価格転嫁と高付加価値戦略の進捗を注視

→ 島津製作所(7701)は、計測機器の規制対応需要と航空・防衛の拡大を追い風に、関税逆風下でも収益基盤を強化し、株主価値向上を目指す。

投資に関する最終的な判断は、ご自身の責任で行ってください。