参天製薬(4536)-2026年3月期1Q決算分析

1. 概要

📉 売上収益: 687億円(前年比 ▲8.1%、為替除き ▲4%程度)
💰 コア営業利益: 97億円(▲38.9%); マージン 14.1%(▲5.3pts)
🏦 親会社帰属四半期利益: 59億円(▲44.7%); ROE(年換算) 約12%
📊 営業CF: ▲22億円; 棚卸資産調整・R&D増で短期的流出
💡 評価:
👁️ 日本はアレジオン在庫調整で減収も販管費抑制で影響緩和
🐉 中国は流通在庫水準調整継続、アジア・EMEAは緑内障・ドライアイ製品が堅調
🛠️ ジクアスLX製造開始・近視抑制点眼Ryjunea欧州上市で下期回復基盤を整備

2. 2026年3月期(FY2025)通期見通し

📊 売上収益: 2,940億円(▲2.0%計画据え置き)
💰 コア営業利益: 540億円(▲9.1%計画); マージン 18.4%
🏦 純利益: 340億円(▲6.2%計画)
💵 株主還元: 年間配当36円・自己株買い上限350億円(進捗141億円)を継続
💡 評価:
📈 下期にジクアスLX再出荷・新薬申請進展で計画線へ収斂を想定

3. 地域別動向(1Q実績)

(1) 日本

🗾 売上 366億円(▲9.6%); 貢献利益 108億円(▲40億円); 在庫調整影響大も販管費抑制で下支え。

(2) 中国

🐲 売上 63億円(▲20.9%※為替除 ▲14%); 貢献利益 22億円(▲9億円); 流通在庫調整継続。

(3) アジア

🌏 売上 68億円(▲4.3%※為替除 +2.8%); 貢献利益 30億円(▲3億円); 東南アジア緑内障・ドライアイ薬伸長。

(4) EMEA

🇪🇺 売上 186億円(±0%※為替除 +2.2%); 貢献利益 70億円(±0%); Ikervis・緑内障新製品が寄与。

4. リスクと成長要因

🚨 リスク要因
📦 在庫調整長期化と中国価格競争激化が売上圧迫
💱 円高1円で営業利益▲3億円の感応度
🛃 米中関税拡大が原材料・物流コストを押上げる可能性
📈 成長要因
💧 ジクアスLX再出荷とドライアイ新薬オロダテロールP2bが市場拡大を牽引
👀 近視抑制Ryjunea欧州上市・アジア申請で新たな収益源を確保
🔬 緑内障STN1013900申請などパイプライン進展で中期成長を加速

5. 総合評価

📊 総合評価: 中立
1Qは減収減益も想定線、ROE12%・自己株買い進行で株主還元は堅調
下期新製品投入と海外堅調で通期巻き返し余地、研究開発強化で中期成長を確保
🚨 在庫調整と関税・為替が利益ボラティリティ要因、費用配分と価格戦略の実行力が焦点

→ 参天製薬(4536)は、眼科専業の強みを活かし新薬・近視ソリューションで成長を図りつつ、資本効率と株主還元の両立を追求する。

投資に関する最終的な判断は、ご自身の責任で行ってください。