三菱商事(8058)-2026年3月期1Q決算分析
1. 概要
✨ 営業収益CF: 2,504億円(前年比 ▲20%)で計画9,000億円に対し進捗28%
💰 連結純利益: 2,031億円(▲43%); 期初見通し7,000億円に対し進捗29%
📉 減益要因: 前年度の豪州原料炭売却益など一過性益の反動が響く一方、基礎収益は堅調
🚀 戦略投資: LNGカナダ第一カーゴ出荷、三菱食品TOB完了、Thai Union追加取得を公表
💵 株主還元: 自己株取得上限1兆円のうち3,473億円を実行、年間配当110円へ増配予定
2. 2026年3月期(FY2025)通期見通し
📊 営業収益CF: 9,000億円(▲10% YoY)を据え置き
💰 連結純利益: 7,000億円(▲26% YoY)を据え置き、期末累進配当110円を継続
🏦 投資枠: 3か年で4兆円超の戦略投資を計画、Net DER上限0.6倍を堅持
🛒 追加還元余地: キャッシュ創出とレバレッジ余力を勘案し、自己株買いの再拡大を機動的に判断
3. セグメント別動向(1Q実績)
🌍 地球環境エネルギー: LNGアジア配当減で純利益409億円(▲33%)もカナダ稼働で持分生産増
🧱 マテリアルソリューション: 北米樹脂建材低迷で119億円(▲30%); 足元で販売価格底打ち
⛏️ 金属資源: 原料炭市況下落で250億円(▲85%); 鉄鉱石数量減も想定内
🏗️ 社会インフラ: 千代田化工引当戻入と不動産売却益で358億円(+429億円)と大幅増益
🚗 モビリティ: 円高と米関税影響で265億円(▲24%); ASEAN販売・構造改革効果で下期巻き返し狙う
🍣 食品産業: TH FOODS売却益計上で210億円(▲17%); 鮭鱒養殖は下期偏重
🏪 S.L.C.: ローソン税効果取り崩しで261億円(+61%); 三菱食品非公開化により物流効率化を加速
⚡ 電力ソリューション: 欧州再エネ持分利益増を国内減損が相殺し▲16億円; 冬季偏重のため通期視界良好
4. リスクと成長要因
🚨 リスク要因
💱 為替感応度: 円/US$1円変動で純利益±40億円
🌐 資源市況: 原料炭FOB豪州100米ドル/トン変動でCF大幅影響
🛃 米国関税: 自動車・資源関税拡大で利益圧迫の可能性
📈 成長要因
🏗️ インフラ開発: 北米不動産・データセンター需要が底堅く、運用資産拡大が収益寄与
🔋 エネルギー転換: LNGカナダ拡張・SAF製造参画など脱炭素商材が長期需要を牽引
🥫 食品バリューチェーン: Thai Union参画で水産加工の安定成長と付加価値向上を見込む
5. 総合評価
📊 総合評価: やや良好
✅ 戦略投資と自己株買いを両立しつつ、1Qで計画線を確保しROE目標7.9%を維持
✅ LNG・食品・再エネの柱を伸ばし、多角化によるリスク分散を進展
🚨 原料炭市況と為替変動が収益ボラティリティ要因、資産リサイクル進捗が焦点
→ 三菱商事(8058)は、資源基盤の強みを活かしつつGX/食品バリューチェーンへの再投資と株主還元を機動的に組み合わせ、中期的な資本効率向上と成長の両立を図る。
投資に関する最終的な判断は、ご自身の責任で行ってください。