キオクシアホールディングス-2026年3月期1Q決算分析
1. 概要
💾 売上収益: 3,428億円(前年同期比 ▲20%、QoQ ▲1.2%)
💰 Non-GAAP営業利益: 452億円(利益率 13.2%、QoQ +2.4pt)
📉 Non-GAAP純利益: 185億円(利益率 5.4%)
💵 FCF: 270億円、6期連続黒字
📦 出荷量: QoQ横ばい、ASP: QoQ 1桁%台後半の上昇(米ドルベース)
💡 評価:
📈 データセンター向けAIサーバー需要が牽引し、下落局面から回復基調鮮明
🛠 PC・スマホ顧客在庫は適正化、世代移行で旧世代需要は減少
🏦 リファイナンス実施で資本コスト削減、財務コベナンツ緩和
2. 2026年3月期2Qガイダンス
📊 売上収益: 4,200〜4,700億円(前期比大幅増)
💰 Non-GAAP営業利益: 490〜830億円
📈 Non-GAAP純利益: 170〜410億円
🏦 為替前提: USD/JPY 145円
💡 評価:
🚀 PC・スマートデバイス向け出荷量大幅増を計画
🖥 データセンター・エンタープライズ向けはAI需要で好調維持
3. アプリケーション別動向(1Q)
- SSD & ストレージ: 2,174億円(QoQ +1.0%、YoY ▲2.5%); データセンター向け堅調、PC需要一部前倒し
- スマートデバイス: 790億円(QoQ ▲0.7%、YoY ▲48.0%); 在庫正常化進展も旧世代製品減
- その他(リテール/SD/USB等): 463億円(QoQ ▲11.4%、YoY ▲13.5%)
4. リスクと成長要因
🚨 リスク要因
📉 NAND市況の価格変動と世代交代に伴う需給変化
🌏 地政学リスク・貿易摩擦による需要変動
💱 為替変動(米ドル感応度高)
📈 成長要因
🚀 AIサーバー・AI PC需要による高性能SSD需要拡大
💡 第9世代BiCS FLASHや大容量eSSD(245TB)等新製品投入
🏭 設備投資による第10世代生産準備とコスト競争力強化
5. 総合評価
📊 総合評価: やや良好
✅ 市況底打ち後の回復トレンド入りが明確、AI需要が成長ドライバー
✅ FCF黒字継続と財務体質改善により投資余力拡大
🚨 市況変動リスクと旧世代製品の需要減速が短期的ボラティリティ要因
→ キオクシアは、AIサーバー・PC向け需要拡大と新世代BiCS FLASHの投入を武器に、市況回復局面で収益改善を加速。財務再構築により持続的成長への布石を打った。
投資に関する最終的な判断は、ご自身の責任で行ってください。