日本航空(9201)-2026年3月期1Q決算分析

1. 概要

売上収益: 4,710億円(前年比 +11.1%)
💰 EBIT: 455億円(+105.7%); EBITマージン 9.7%(+4.5pts)
🚀 親会社純利益: 270億円(+93.7%)
📈 RPK: 2.06兆人キロ(+13.3%); ASK: 2.48兆席キロ(+5.0%)
🛢️ 燃油費: 940億円(▲0.5%); シンガポールケロシン 81.4$/bbl(▲19%)
💵 営業CF: 810億円; FCF 567億円; ネットD/E ▲0.1倍でネットキャッシュ維持

💡 評価:
国際線とLCC好調でトップラインが2桁増、コスト抑制が利益を大幅押し上げ
🌏 インバウンド比率上昇と高いLF(86.1%)が単価・収益性改善に寄与

2. 2026年3月期 通期見通し(据え置き)

📊 売上収益: 1兆9,770億円(+6.2%)
💰 EBIT: 2,000億円(+4.6%); EBITマージン 10.1%見通し
📈 純利益: 1,150億円(+3.0%)
🎯 配当: 年間未定(累進方針維持)
🛡️ 想定: USD/JPY 145円・ドバイ原油 70$/bbl; 燃油サーチャージ実勢を織込済み

💡 評価:
🚀 国際線供給伸び+5%に対し旅客収入+11%を計画し高単価を維持
⚠️ 燃油サーチャージ減少と為替円高を保守的に織り込み据え置き予想

3. セグメント別の動向(2026年3月期1Q)

(1) フルサービスキャリア (FSC)

🛫 売上: 3,673億円(+10%); EBIT 307億円(+288%)
🌐 国際旅客: 売上1,849億円(+11%); LF86.1%、ユニットレベニュー+6%で単価堅調。
🏯 国内旅客: 売上1,342億円(+8%); LF79.5%と高位、価格改定で単価▲5%ながら増収。
📦 貨物郵便: 売上436億円(+12%); 貨物専用機3機へ増強し北米線を拡充。

(2) LCC

✈️ 売上: 304億円(+23%); EBIT 42億円(+92%)
💼 ZIPAIR: 単価+16%で米ヒューストン線効果が顕在化。
🌸 SPRING JAPAN: 中国線復調で旅客収入+42%。

(3) マイル/金融・コマース

💳 売上: 497億円(+8%); EBIT 102億円(+15%); マイル発行が順調。

(4) その他(旅行・受託等)

🏨 売上: 599億円(+9%); EBIT 13億円(▲64%); 受託事業は堅調も為替評価損が影響。

4. 2026年3月期のリスクと成長要因

🚨 リスク要因
💱 円高進行で外貨収入目減り・燃油費上昇リスク
🛢️ 原油・ケロシン価格反騰時の燃油コスト増(1$/bblでEBIT ±6億円目安)
🌪️ 地政学リスク・災害による国際旅客需要急減
📈 成長要因
🌍 大阪・関西万博と訪日インバウンド旺盛な需要が国際線を押上げ
🛫 LCC国際線ネットワーク拡大と貨物専用機増備で高付加価値収入を確保
🤖 生成AI活用とDXでサービス・販売コスト低減を推進

5. 総合評価

📊 総合評価: 良好
国際線回復とLCC拡大で売上・EBITともに過去最高水準の第1四半期を達成
高いLFと費用抑制でEBITマージン10%近くまで改善し、FCF黒字を維持
🚨 燃油・為替ボラティリティと外部ショックの影響には注意が必要だが、強固な流動性とDX推進で下方耐性を確保

→ 日本航空(9201)は、インバウンド需要とレベニューマネジメント強化を追い風に高収益化が進展。万博特需を取り込みつつ、LCC・貨物・マイル事業多角化で成長エンジンを拡大し、株主還元余地も高まる見通し。

投資に関する最終的な判断は、ご自身の責任で行ってください。