浜松ホトニクス(6965)-2025年9月期3Q決算分析
1. 概要
🔬 売上高: 1,554億円(前年比 +3.3%)
💰 営業利益: 122億円(▲51.4%); マージン 7.9%(▲8.9pts)
🏦 当期純利益: 96億円(▲52.9%)
🧾 粗利率: 48.3%(▲2.5pts); 販管費・研究開発費 +116億円(M&A影響+97億円)
📈 ROE(年換算): 約6%に低下、CCC 304日で在庫圧縮を継続
💡 評価:
🔌 半導体・分析機器向け光デバイスが堅調で産業用機器売上+6%を確保。
🧬 医用・バイオ機器は米政府研究費削減と装置価格競争で▲9%減収、粗利率低下が響く。
💸 NKTP・FI買収によるのれん償却と人件費増で利益率が急低下。
2. 2025年9月期(FY2025)通期見通し
📊 売上高: 2,128億円(▲2.8% 下方修正)
💰 営業利益: 180億円(▲25.3% 下方修正); マージン 8.5%
🏦 純利益: 140億円(▲22.4%)
💵 株主還元: 年間配当38円(配当性向46.8%)維持、自社株買い200億円実施済/100億円追加予定
💡 評価:
📉 医用・バイオの回復遅れと米国関税不透明感を織込み保守的に修正。
⚡ 半導体・分析機器需要と為替追い風で下方幅は限定、FY26以降の反転を視野。
3. 業界別動向(3Q累計)
(1) 医用・バイオ機器
🩻 売上 444億円(▲9.1%); 研究予算削減と中国装置メーカー台頭で苦戦。
(2) 産業用機器
🏭 売上 535億円(+6.5%); 半導体非破壊検査が寄与、好採算維持。
(3) 分析機器
🧪 売上 191億円(+26.1%); ラマン・質量分析向け検出器が堅調。
(4) 学術研究
📚 売上 159億円(+25.7%); 量子分野向けqCMOS/SLMが伸長。
(5) 計測機器・輸送機器
📏 売上 75億円(▲6.1%); 🚄 売上 34億円(▲17.7%); 市況軟化で減収。
4. リスクと成長要因
🚨 リスク要因
🛃 米国相互関税と研究予算削減で医用・バイオ機器需要が低迷。
💱 円高1円で営業利益▲3億円の感応度、為替ボラティリティが利益圧迫。
🧩 M&A企業(NKTP・FI)の統合費用増とシナジー創出遅延。
📈 成長要因
⚛️ 量子コンピューティング向けqCMOS・LCOS-SLMで2025→2030年売上70億円計画。
🔬 フォトンカウンティングCT・SiPMなど高付加価値検出器で差別化。
🛰️ 産業用機器(半導体・非破壊検査)の長期需要とサービスモデル拡大。
5. 総合評価
📊 総合評価: やや厳しい
✅ 産業・分析機器は好調で増収を確保も、医用・バイオの失速とM&A費用で利益急減。
✅ 量子・半導体向け高付加価値製品と在庫圧縮で収益改善を模索、ROIC向上策を継続。
🚨 医用機器市況と関税動向が利益ボラティリティ要因、M&A統合成果と価格戦略の実行力が焦点。
→ 浜松ホトニクス(6965)は、高感度光デバイスの技術優位を生かし量子・半導体領域で成長ドライバーを拡充しつつ、医用・バイオ領域の競争力回復と資本効率改善で持続的価値創造を目指す。
投資に関する最終的な判断は、ご自身の責任で行ってください。