カルビー(2229)-2026年3月期1Q決算分析
1. 概要
✨ 売上高: 822億円(前年比 +5.9%)
💰 営業利益: 53億円(▲31.0%); 営業利益率 6.4%(▲3.5pts)
🚀 親会社純利益: 35億円(▲49.9%)
💵 EBITDA: 94億円(▲14.2%); EBITDAマージン 11.5%(▲2.6pts)
🏠 国内売上: 618億円(+6.4%), 営業利益 45億円(▲26.8%)
🌏 海外売上: 205億円(+4.4%), 営業利益 8億円(▲47.7%)
💡 評価:
🥔 ポテトチップス・じゃがりこが販売数量を伸ばし国内事業は計画超過。
🌎 海外は現地通貨ベースで二桁増収も原価高と新興国減益が響く。
🏭 せとうち広島工場稼働とDX「C-BOSS」構築で中長期の生産性向上を推進。
2. 2026年3月期通期見通し
📊 売上高: 3,450億円(計画 +7.0% YoY)
💰 営業利益: 298億円(+2.5%); 営業利益率 8.6%
🚀 親会社純利益: 205億円(▲1.8%)
🎯 配当: 年間60円(前期据え置き、DOEおよそ 5%)
🔄 設備投資: 250億円規模; 研究開発費 135億円計画
💡 評価:
📈 価格・規格改定と原価抑制でコスト高を吸収し営業利益回復を見込む。
🚀 海外は英国・インドネシアの収益改善策とOEM内製化で利益反転を狙う。
3. 事業セグメント別の動向(1Q実績)
(1) 国内スナック・その他
🍟 ポテトチップス: 売上254億円(+7%); 濃厚キング・地域限定品が牽引。
🥕 じゃがりこ: 売上126億円(+12%); サラダ/チーズの定番強化が奏功。
(2) 国内シリアル
🥣 グラノーラ/マイグラ: 売上82億円(+5%); 市場シェア38.4%へ拡大。
(3) 海外事業
🌐 北米: 売上69億円(▲4%); Harvest Snaps Kids投入で利益増。
🇬🇧 欧州(英国): 売上111億円(+1%); Seabrook増収も労務・原料高で減益。
🌏 アジア/オセアニア: 売上116億円(+6%); インドネシアが増収減益、中国はEC好調。
4. 2026年3月期のリスクと成長要因
🚨 リスク要因
📉 原材料・エネルギーコスト上昇と為替円高が利益を圧迫。
🏭 新工場の立ち上げ費用と海外製造効率の低下。
🌪️ 新興国景気変動による海外需要の不確実性。
📈 成長要因
📊 価格・規格改定とS&OPによるSKU収益管理で単価改善。
🛠️ DX「C-BOSS」活用と工場自動化で生産性向上余地。
🌍 北米・中華圏での日本発ブランド展開とOEM内製化が収益拡大を牽引。
5. 総合評価
📊 総合評価: 中立
✅ 国内主力ブランドが数量を伸ばし、1Qは売上・利益とも計画達成。
✅ 海外は課題を抱えるが、二桁増収とリカバリー策で通期達成を目指す。
🚨 原価高と新工場減価償却が利益を圧迫し、海外収益回復のタイミングが鍵。
→ カルビー(2229)は、国内ブランド強化とDXによるコスト効率化で高付加価値化を推進。海外事業の収益改善と新工場の立ち上げが進めば、中期的な利益拡大と安定的な株主還元が期待できる。
投資に関する最終的な判断は、ご自身の責任で行ってください。