アステラス製薬(4503)-2026年3月期1Q決算分析

1. 概要

売上収益: 5,058億円(前年比 +6.9%、為替調整後 +12%
💰 コア営業利益: 1,423億円(+61%); コア営業利益率 28.1%(+9.5pts)
🚀 IFRS営業利益: 946億円(+87%)
📈 重点戦略製品売上: 1,120億円(+49%)
📉 販管費率: 26.5%(▲4.2pts)、研究開発費率 14.2%(▲4.2pts)

💡 評価:
📊 高採算の重点戦略製品が売上成長を牽引し、利益率が大幅に改善
💪 SMT(コスト構造改革)が販管費・R&D効率を押し上げ、FCF381億円へ黒字転換

2. 2026年3月期通期見通し

📊 売上収益: 1兆9,300億円(前年比 +2% ガイダンス据え置き)
💰 コア営業利益: 4,100億円(+8%); コア営業利益率 21.2%
🎯 重点戦略製品ピーク売上ポテンシャル: 1.0〜5.0兆円規模を維持
🪙 キャピタルアロケーション: 配当性向引上げ+余剰資金で機動的な自己株取得方針

3. 重点戦略製品の動向(1Q実績)

💉 PADCEV: 555億円(+45%); 1L転移性尿路上皮がん適応拡大が牽引。
👁️ IZERVAY: 159億円(+25%); 地図状萎縮治療で過去最高四半期売上。
🔥 VEOZAH: 96億円(+46%); 閉経VMS市場で浸透率上昇。
🧬 VYLOY: 140億円(>2倍); Claudin18.2陽性胃がんで中国発売が寄与。
🩸 XOSPATA: 170億円(横ばい); 再発AML需要は堅調維持。

4. 研究開発・パイプライン進展

🧩 ASP3082: KRAS G12D分解誘導剤が非小細胞肺がんでPoC達成、膵がんで拡大試験へ。
🔬 ASP2138: T細胞誘導二重特異抗体が23年10月ESMOで初期データ発表予定。
🧪 ASP546C: Evopointから導入したClaudin18.2 ADCで世界展開権取得、胃がんフェーズ3開始。
🧿 ASP7317: 網膜色素上皮細胞補充療法で視力改善傾向、25年度後半PoC判定予定。

5. リスクと成長要因

🚨 リスク要因
📉 XTANDIのLOE接近による収益空洞化リスク
💱 円高進行(1円高でコアOP▲17億円)と薬価改定の下押し圧力
🛃 開発遅延・競合品台頭による重点製品のピークダウンリスク
📈 成長要因
🚀 PADCEV 1L適応国拡大とVYLOY市場浸透でトップラインを押上げ
🧬 Claudin18.2 ADC導入で次世代成長エンジンを確保
🛠️ SMTで1,200〜1,500億円コスト最適化しXTANDI LOE影響を吸収

6. 総合評価

📊 総合評価: 良好
重点戦略製品の高成長とコスト効率化で28%超の高利益率を実現
Claudin18.2 ADC取得などパイプライン補強でポストXTANDIを加速
🚨 為替・特許切れリスクを抱えるも、SMT効果と製品多様化で下方耐性を強化

→ アステラス製薬(4503)は、重点戦略製品の拡販と革新的パイプラインにより高い収益力を維持しながらポートフォリオ転換を加速。コア営業利益率20%台を確保しつつ、株主還元強化と成長投資を両立し、中長期的な企業価値向上を目指す。

投資に関する最終的な判断は、ご自身の責任で行ってください。