朝日インテック(7747)-2025年6月期決算分析

1. 概要

✨ 売上高は1,200億円(前年比+11.6%)、粗利は812億円(+17.6%)で粗利率67.7%(+3.5pt)に改善、営業利益300億円(+35.9%)・営業利益率25.1%と収益性が大幅に向上。研究開発費は122億円(売上比10.2%)へ積み増し。
🧠 最終利益は
127億円(▲19.4%)
。のれん減損や投資有価証券評価損等、特損計上(合計約110億円)による一時的な影響で、コアの稼ぐ力は堅調。
🚀 期中修正計画に対しては売上+0.7%、営業利益+4.2%、最終益+12.6%と
上振れ着地
。営業外では補助金増で下支え、一方で為替差損は増加。
💵 キャッシュは営業CF+405億円で厚く、期末現金等は532億円へ。自己株式取得や増配対応余地を残しつつ、中国工場立ち上げ等の投資を継続。

2. セグメント概況(2025年6月期 実績)

🩻 メディカルは売上1,078億円(+12.7%)、営業利益334億円(+36.9%)で伸長。循環器は**+11.7%(PCIガイドワイヤー・貫通カテーテルが主牽引)、非循環器は+23.7%(脳・末梢・腹部、仕入品好調)。中国+17.7%、その他アジア+18.4%、米州・欧州も+9%台と地域広がりを伴う成長**。OEMは微減。
🧩 デバイスは売上122億円(+3.0%)。医療部材は+6.6%と底堅い一方、産業部材は▲3.2%。セグメント利益は46億円(▲12.5%)で、構成変化とセグメント間売上の減少が影響。

3. 2026年6月期(FY2025)通期見通し

📊 売上1,309億円(+9.0%)、営業利益326億円(+8.5%)、最終利益238億円(+86.9%)を計画。前期の特損反動とコアの増益を見込む。為替(USD143/EUR165/CNY20/THB4.6)と米国関税の逆風を前提に織り込み、粗利率は66.3%(為替影響除き67.2%)へ。R&Dは129億円(売上比9.9%)と攻めの投資を継続。
🧮 感応度は主要通貨に対し円高で営業利益プラスの構図が示され、中国元の影響度が相対的に大きい点は注目。コストは海外販促・人件費増で増加も、のれん償却減少と規模効果で吸収する計画。

4. 成長ドライバーと運営アップデート

🧪 高付加価値なガイドワイヤー/マイクロカテーテル群の競争力と新製品寄与で価格・ミックス改善が進展。非循環器(脳・末梢)での拡販と仕入品ラインアップ強化が全社の粗利レベルを押し上げ
🏭 生産性改善とサプライ最適化(グローバル工場の拡張・中国新工場立ち上げ)により、品質・コスト・供給安定性を底上げ。研究開発費は売上比10%前後の規律で継続的に投下。
💹 資本配分は、成長投資(R&D・設備)と株主還元の両立。期末現金の厚みと低レバレッジを背景に、機動的な追加還元余地を温存。

5. リスクと監視ポイント

⚠️ マクロ・規制:米国関税動向や為替(円高・人民元動向)で粗利率の変動リスク。保険償還や認可審査のタイムラインも影響し得る。
🧷 競争:循環器・脳血管の新製品投入のテンポと差別化継続、OEMのボラティリティ管理が鍵。
🏗️ 執行:海外販促強化に伴うSG&A増の吸収、生産立ち上げ(中国工場)の順調なラーニングカーブ、品質安定。

6. 総合評価

📊 総合評価: 良好
✅ コア事業の高成長と粗利率の段階的な改善で、営業利益は計画超の着地。地域・領域の分散成長が再現性を高める。
🚨 一方で最終益は減損計上で一時的に毀損。26/6期は関税・為替を織り込んだ上での増収増益計画で、投資を伴う成長トラックに復帰するかが焦点。

→ 朝日インテック(7747)は、循環器の深いモートと非循環器の拡張で粗利率を押し上げ、研究開発・生産投資を梃子にグローバルでの存在感を高めるフェーズ。関税・為替の逆風下でも、コアの競争力と分散ポートフォリオで持続的な成長軌道を描く。

投資に関する最終的な判断は、ご自身の責任で行ってください。